GAKURIN FARM

GAKURIN FARM

History歴史

北海道近代酪農の発祥の地・八雲

学林の歴史
明治11年、徳川家家臣の入植に始まった八雲町開拓の歴史は、西洋の最新の農法を積極的に取り入れることで、北海道の農業・酪農を発展させて来ました。 そして伝統的な技術は、今日も酪農家たちに受け継がれ、牛の飼育に情熱を注いでいます。また、日本初の貿易港である函館は、西洋文化が融合し、日本初の西洋料理店ができるなど、古くから乳製品に親しんだ街です。こうした歴史と西洋文化のいきづいた環境は、酪農家を育て、乳製品づくりにもうまくなじんでいます。【八雲町HPギャラリーより】

学林の歴史

学林の歴史
明治14年、八雲小学校の基本財産として50万坪を政府に請願し、以後、通称「学林」と呼ばれるようになりました。明治30年以降、徳川家士族移民によって、約40名の小作人を使い開拓を始め、大正9年頃から乳牛が導入され昭和22年農地解放により、学林地区218町歩を24戸に売り渡されました。昭和39年「農業構造改善事業」により、トラクターやサイロが本格的に導入され、酪農近代化と規模拡大が進みます。学林全体で昭和50年頃、19戸、約700頭の乳牛を飼養していました。昭和51年から、当地区での函館酪農公社への出荷が始まります。佐藤牧場は、八雲町内でも早くからロールベーラーを導入し、平成17年には自動給餌機を導入し規模拡大、生乳増産を図ってきました。石田牧場は平成21年、80頭搾乳のキャリロボ、MAXフィーダーを導入した牛舎を建設し、同じく規模拡大、生乳増産を図ってきました。現在の学林地区では後継者不足高齢化により離農が進み、現在、9戸、約500頭の乳牛、肉牛を飼養しています。

<< 前のページに戻る